4年生
科目名 | 学科 | コース | 区分1 | 区分2 | 選択・必須 | 開講期1 | 開講期2 | 学年 | 単位 | 教員名 | 卒業までに身につける 11の力との主な関連性 |
SDGsとの関連性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
薬学原書講読Ⅱ | 薬学科 | 英語及び薬学導入科目 | 薬学の基礎としての英語 | 必修 | 後期 | 4 | 1 | 茅野大介 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 |
|
||
臨床における心構え | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 基本事項 | 必修 | 前期 | 4 | 1 | 石村 淳 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 ⑥ 薬物療法における実践的能力 |
|
||
薬剤師を取りまく法規 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学と社会 | 必修 | 前期 | 4 | 1.5 | 多根井重晴 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ④ チーム医療への参画 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 |
|
||
社会保障制度と医療経済 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学と社会 | 必修 | 前期 | 4 | 1.5 | 鈴木勝宏 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 |
|
||
医薬品の安全性 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 医療薬学教育 薬の作用と体の変化 | 必修 | 前期 | 4 | 1.5 | 脇 能広 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑪ 統合医療の理解と実践 |
|
||
呼吸・消化器系疾患と薬 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 医療薬学教育 薬理・病態・薬物・治療 | 必修 | 前期 | 4 | 1.5 | 茅野大介 |
④ チーム医療への参画 ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 |
|
||
内分泌・生殖器・感覚器・皮膚疾患と薬 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 医療薬学教育 薬理・病態・薬物・治療 | 必修 | 前期 | 4 | 1.5 | 井上裕子 |
② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 |
|
||
悪性新生物と薬 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 医療薬学教育 薬理・病態・薬物・治療 | 必修 | 前期 | 4 | 1.5 | 佐藤卓美 |
④ チーム医療への参画 ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 |
|
||
一般用医薬品 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 医療薬学教育 薬理・病態・薬物・治療 | 必修 | 前期 | 4 | 1.5 | 大上哲也 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑪ 統合医療の理解と実践 |
|
||
医薬品情報 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 医療薬学教育 薬物に役立つ情報 | 必修 | 前期 | 4 | 1.5 | 佐古兼一 |
④ チーム医療への参画 ⑥ 薬物療法における実践的能力 |
|
||
個別化医療 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 医療薬学教育 薬物に役立つ情報 | 必修 | 前期 | 4 | 1.5 | 加来鉄平 |
② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑧ 研究能力 |
|
||
実務事前実習Ⅱ | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学臨床 | 必修 | 通年 | 4 | 4 | 鈴木勝宏 |
③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑨ 自己研鑚 |
|
||
卒業研究 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学研究 | 必修 | 4年後期~6年前期 | 4 | 10 | 山田俊幸 |
③ コミュニケーション能力 ⑤ 基礎的な科学力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 |
|
||
薬物動態・製剤実習 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 実習 | 必修 | 前期 | 4 | 1 | 瀧沢裕輔 |
④ チーム医療への参画 ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑧ 研究能力 ⑩ 教育能力 |
|
||
地域と大学 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | アドバンスト科目 | 必修 | 後期 | 4 | 1 | 山路誠一 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 ⑪ 統合医療の理解と実践 |
|
||
薬学総合演習ⅠA | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 特論・演習 | 必修 | 前期 | 4 | 2 | 茅野大介 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 |
|
||
薬学総合演習ⅠB | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 特論・演習 | 必修 | 後期 | 4 | 2 | 茅野大介 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 |
|
||
生活習慣病学 | 薬学科 | 選択必修科目 | 健康薬学コース | 選択必修 | 前期 | 4 | 1 | 樋口敏幸 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 ⑪ 統合医療の理解と実践 |
|
||
鑑識科学 | 薬学科 | 選択必修科目 | 健康薬学コース | 選択必修 | 後期 | 4 | 1 | 浦丸直人 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ④ チーム医療への参画 ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 |
|
||
臨床栄養学 | 薬学科 | 選択必修科目 | 健康薬学コース | 選択必修 | 後期 | 4 | 1 | 山本博之 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ④ チーム医療への参画 ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 ⑪ 統合医療の理解と実践 |
|
||
機能性食品学 | 薬学科 | 選択必修科目 | 健康薬学コース | 選択必修 | 後期 | 4 | 1 | 中島孝則 |
⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 |
|
||
本草学 | 薬学科 | 選択必修科目 | 漢方薬学コース | 選択必修 | 前期 | 4 | 1 | 山路誠一 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 ⑪ 統合医療の理解と実践 |
|
||
漢方治療理論 | 薬学科 | 選択必修科目 | 漢方薬学コース | 選択必修 | 後期 | 4 | 1 | 糸数七重 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑨ 自己研鑚 ⑪ 統合医療の理解と実践 |
|
||
漢方応用薬理学 | 薬学科 | 選択必修科目 | 漢方薬学コース | 選択必修 | 後期 | 4 | 1 | 新井一郎 |
|
|||
漢方処方学 | 薬学科 | 選択必修科目 | 漢方薬学コース | 選択必修 | 後期 | 4 | 1 | 糸数七重 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑨ 自己研鑚 ⑪ 統合医療の理解と実践 |
|
||
実践医療統計学 | 薬学科 | 選択必修科目 | 医療薬学コース | 選択必修 | 前期 | 4 | 1 | 佐古兼一 |
④ チーム医療への参画 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑧ 研究能力 |
|
||
医薬品治験学 | 薬学科 | 選択必修科目 | 医療薬学コース | 選択必修 | 後期 | 4 | 1 | 石村 淳 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ⑥ 薬物療法における実践的能力 |
|
||
処方箋解析学 | 薬学科 | 選択必修科目 | 医療薬学コース | 選択必修 | 後期 | 4 | 1 | 鈴木勝宏 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ④ チーム医療への参画 ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 ⑪ 統合医療の理解と実践 |
|
||
症例解析学 | 薬学科 | 選択必修科目 | 医療薬学コース | 選択必修 | 後期 | 4 | 1 | 松田佳和 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 |
|
||
海外薬学研修プログラム | 薬学科 | 選択科目Ⅰ | アドバンスト科目 | 選択 | 通年 | 1・2・3・4・5・6 | 1 | 新井一郎 |
|
|||
海外国際交流体験プログラム | 薬学科 | 選択科目Ⅰ | アドバンスト科目 | 選択 | 通年 | 1・2・3・4・5・6 | 1 | 新井一郎 |
|