3年生
科目名 | 学科 | コース | 区分1 | 区分2 | 選択・必須 | 開講期1 | 開講期2 | 学年 | 単位 | 教員名 | 卒業までに身につける 11の力との主な関連性 |
SDGsとの関連性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
薬学原書講読Ⅰ | 薬学科 | 英語及び導入科目 | 薬学の基礎としての英語 | 必修 | 前期 | 3 | 1 | 猪瀬敦史 |
③ コミュニケーション能力 ⑤ 基礎的な科学力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 |
|
||
患者の安全と薬害防止 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 基本事項 | 必修 | 前期 | 3 | 1 | 原口一広 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 ⑪ 統合医療の理解と実践 |
|
||
構造解析と薬学応用分析 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学教育専門(コアカリ準拠) 化学物質の分析 | 必修 | 前期 | 3 | 1.5 | 三熊敏靖 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 |
|
||
薬と化学Ⅰ | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学教育専門(コアカリ準拠) 生体分子・医薬品を化学で理解する | 必修 | 前期 | 3 | 1.5 | 原口一広 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑧ 研究能力 ⑩ 教育能力 |
|
||
薬と化学Ⅱ | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学教育専門(コアカリ準拠) 生体分子・医薬品を化学で理解する | 必修 | 前期 | 3 | 1.5 | 片岡裕樹 |
⑤ 基礎的な科学力 |
|
||
薬と化学Ⅲ | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学教育専門(コアカリ準拠) 生体分子・医薬品を化学で理解する | 必修 | 後期 | 3 | 1.5 | 齋藤俊昭 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑧ 研究能力 |
|
||
漢方薬の基礎と応用 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学教育専門(コアカリ準拠) 自然が生み出す薬物 | 必修 | 後期 | 3 | 1.5 | 新井一郎 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑨ 自己研鑚 |
|
||
バイオ医薬品とゲノム情報 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学教育専門(コアカリ準拠) 生命現象の基礎 | 必修 | 前期 | 3 | 1.5 | 山田俊幸 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑨ 自己研鑚 |
|
||
食品と健康 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 衛生薬学 健康 | 必修 | 前期 | 3 | 1.5 | 樋口敏幸 |
① 薬剤師としての心構え ③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 ⑤ 基礎的な科学力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑧ 研究能力 |
|
||
社会・集団と健康 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 衛生薬学 健康 | 必修 | 後期 | 3 | 1.5 | 樋口敏幸 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ④ チーム医療への参画 ⑤ 基礎的な科学力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 |
|
||
化学物質の生体影響 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 衛生薬学 環境 | 必修 | 前期 | 3 | 1.5 | 浦丸直人 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑧ 研究能力 |
|
||
症候と臨床検査 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 医療薬学教育 薬の作用と体の変化 | 必修 | 後期 | 3 | 1.5 | 前田智司 |
④ チーム医療への参画 ⑥ 薬物療法における実践的能力 |
|
||
中枢神経系疾患と薬 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 医療薬学教育 薬理・病態・薬物・治療 | 必修 | 前期 | 3 | 1.5 | 井上俊夫 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 |
|
||
循環・泌尿器系疾患と薬 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 医療薬学教育 薬理・病態・薬物・治療 | 必修 | 前期 | 3 | 1.5 | 松田佳和 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 |
|
||
免疫・炎症・アレルギーおよび骨・関節疾患と薬 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 医療薬学教育 薬理・病態・薬物・治療 | 必修 | 後期 | 3 | 1.5 | 井上裕子 |
② 患者・生活者本位の視点 ④ チーム医療への参画 ⑥ 薬物療法における実践的能力 |
|
||
代謝系疾患と薬 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 医療薬学教育 薬理・病態・薬物・治療 | 必修 | 後期 | 3 | 1.5 | 井上俊夫 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 |
|
||
血液・造血器系疾患と薬 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 医療薬学教育 薬理・病態・薬物・治療 | 必修 | 後期 | 3 | 1.5 | 佐藤卓美 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 |
|
||
薬物体内動態 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 医療薬学教育 薬の生体内運命 | 必修 | 前期 | 3 | 1.5 | 山田泰弘 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑧ 研究能力 |
|
||
薬物動態解析 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 医療薬学教育 薬の生体内運命 | 必修 | 後期 | 3 | 1.5 | 瀧沢裕輔 |
④ チーム医療への参画 ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑧ 研究能力 |
|
||
製剤設計 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 医療薬学教育 製剤化のサイエンス | 必修 | 前期 | 3 | 1.5 | 中島孝則 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 |
|
||
薬物送達法 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 医療薬学教育 製剤化のサイエンス | 必修 | 後期 | 3 | 1.5 | 栗田拓朗 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 |
|
||
実務事前学習Ⅰ | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学臨床 | 必修 | 前期 | 3 | 1.5 | 石村 淳 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 |
|
||
実務事前学習Ⅱ | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学臨床 | 必修 | 後期 | 3 | 1 | 鈴木勝宏 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑨ 自己研鑚 ⑪ 統合医療の理解と実践 |
|
||
実務事前実習Ⅰ | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学臨床 | 必修 | 後期 | 3 | 1 | 前田智司 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 |
|
||
天然医薬品分析実習 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 実習 | 必修 | 前期 | 3 | 1 | 高野文英 |
③ コミュニケーション能力 ⑤ 基礎的な科学力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 ⑪ 統合医療の理解と実践 |
|
||
遺伝子・免疫実習 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 実習 | 必修 | 前期 | 3 | 1 | 山本博之 |
③ コミュニケーション能力 ⑤ 基礎的な科学力 ⑧ 研究能力 |
|
||
環境・健康科学実習 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 実習 | 必修 | 後期 | 3 | 1 | 浦丸直人 |
③ コミュニケーション能力 ⑤ 基礎的な科学力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑧ 研究能力 ⑩ 教育能力 |
|
||
薬理・薬物治療実習 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 実習 | 必修 | 後期 | 3 | 1 | 茅野大介 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ⑤ 基礎的な科学力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 |
|
||
統合医療 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | アドバンスト科目 | 必修 | 後期 | 3 | 1.5 | 橋本寛子 |
⑪ 統合医療の理解と実践 |
|
||
薬学特論ⅢB | 薬学科 | 自由科目 | 教養科目 特論・演習 | 自由 | 後期 | 3 | 1 | 井上俊夫 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 |
|
||
海外薬学研修プログラム | 薬学科 | 選択科目Ⅰ | アドバンスト科目 | 選択 | 通年 | 1・2・3・4・5・6 | 1 | 新井一郎 |
|
|||
海外国際交流体験プログラム | 薬学科 | 選択科目Ⅰ | アドバンスト科目 | 選択 | 通年 | 1・2・3・4・5・6 | 1 | 新井一郎 |
|