2年生
科目名 | 学科 | コース | 区分1 | 区分2 | 選択・必須 | 開講期1 | 開講期2 | 学年 | 単位 | 教員名 | 卒業までに身につける 11の力との主な関連性 |
SDGsとの関連性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語Ⅲ | 薬学科 | 英語及び薬学導入科目 | 薬学の基礎としての英語 | 必修 | 前期 | 2 | 1 | 大野元彦 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 ⑤ 基礎的な科学力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 |
|
||
英語Ⅳ | 薬学科 | 英語及び薬学導入科目 | 薬学の基礎としての英語 | 必修 | 後期 | 2 | 1 | 大野元彦 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 ⑤ 基礎的な科学力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 |
|
||
信頼関係の構築 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 基本事項 | 必修 | 前期 | 2 | 1 | 多根井重晴 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ③ コミュニケーション能力 ④ チーム医療への参画 |
|
||
エネルギーと平衡 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学教育専門科目(コアカリ準拠) 物質の物理的性質 | 必修 | 前期 | 2 | 1.5 | 土田和徳 |
⑤ 基礎的な科学力 |
|
||
溶液と反応速度 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学教育専門科目(コアカリ準拠) 物質の物理的性質 | 必修 | 後期 | 2 | 1.5 | 高城徳子 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑧ 研究能力 |
|
||
容量分析法 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学教育専門科目(コアカリ準拠) 化学物資の分析 | 必修 | 前期 | 2 | 1.5 | 荒井健介 |
⑤ 基礎的な科学力 |
|
||
分光分析と分離分析 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学教育専門科目(コアカリ準拠) 化学物資の分析 | 必修 | 後期 | 2 | 1.5 | 三熊敏靖 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 |
|
||
有機化合物としての医薬品Ⅲ | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学教育専門科目(コアカリ準拠) 化学物資の性質と反応 | 必修 | 前期 | 2 | 1.5 | 熊本浩樹 |
④ チーム医療への参画 ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 |
|
||
有機化合物としての医薬品Ⅳ | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学教育専門科目(コアカリ準拠) 化学物資の性質と反応 | 必修 | 後期 | 2 | 1.5 | 熊本浩樹 |
④ チーム医療への参画 ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 |
|
||
生薬学 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学教育専門(コアカリ準拠) 自然が生み出す薬物 | 必修 | 前期 | 2 | 1.5 | 山路誠一 |
① 薬剤師としての心構え ② 患者・生活者本位の視点 ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 ⑪ 統合医療の理解と実践 |
|
||
天然物化学 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学教育専門(コアカリ準拠) 自然が生み出す薬物 | 必修 | 後期 | 2 | 1.5 | 高野文英 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑧ 研究能力 ⑪ 統合医療の理解と実践 |
|
||
細胞の構造と機能 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学教育専門(コアカリ準拠) 生命現象の基礎 | 必修 | 前期 | 2 | 1.5 | 猪瀬敦史 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 |
|
||
生体エネルギーと代謝系 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学教育専門(コアカリ準拠) 生命現象の基礎 | 必修 | 前期 | 2 | 1.5 | 山本博之 |
① 薬剤師としての心構え ⑤ 基礎的な科学力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 |
|
||
生命情報を担う遺伝子 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学教育専門(コアカリ準拠) 生命現象の基礎 | 必修 | 後期 | 2 | 1.5 | 山田俊幸 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑨ 自己研鑚 |
|
||
病原体としての微生物 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学教育専門(コアカリ準拠) 生体防御と微生物 | 必修 | 前期 | 2 | 1.5 | 渡邉峰雄 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 |
|
||
身体を守るシステム | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 薬学教育専門(コアカリ準拠) 生体防御と微生物 | 必修 | 後期 | 2 | 1.5 | 渡邉峰雄 |
⑤ 基礎的な科学力 |
|
||
栄養と健康 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 衛生薬学 健康 | 必修 | 後期 | 2 | 1.5 | 長部 誠 |
⑤ 基礎的な科学力 |
|
||
生活環境と健康 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 衛生薬学 環境 | 必修 | 前期 | 2 | 1.5 | 村橋 毅 |
⑤ 基礎的な科学力 |
|
||
薬理学総論及び末梢神経系薬理 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 医療薬学教育 薬の作用と体の変化 | 必修 | 後期 | 2 | 1.5 | 茅野大介 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 |
|
||
病原微生物と薬 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 医療薬学教育 薬理・病態・薬物・治療 | 必修 | 後期 | 2 | 1.5 | 猪瀬敦史 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑦ 地域の保健・医療における実践的能力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 |
|
||
製剤材料の物性 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 医療薬学教育 製剤化のサイエンス | 必修 | 後期 | 2 | 1.5 | 栗田拓朗 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 |
|
||
生物化学実習 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 実習 | 必修 | 前期 | 2 | 1 | 猪瀬敦史 |
① 薬剤師としての心構え ③ コミュニケーション能力 ⑤ 基礎的な科学力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 |
|
||
生薬・漢方実習 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 実習 | 必修 | 前期 | 2 | 1 | 山路誠一 |
① 薬剤師としての心構え ⑤ 基礎的な科学力 ⑥ 薬物療法における実践的能力 ⑧ 研究能力 ⑨ 自己研鑚 ⑩ 教育能力 ⑪ 統合医療の理解と実践 |
|
||
物理・分析化学実習 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 実習 | 必修 | 後期 | 2 | 1 | 土田和徳 |
⑤ 基礎的な科学力 |
|
||
有機化学実習 | 薬学科 | 薬学教育専門科目 | 実習 | 必修 | 後期 | 2 | 1 | 熊本浩樹 |
⑤ 基礎的な科学力 ⑧ 研究能力 |
|
||
情報処理演習Ⅰ | 薬学科 | 選択科目Ⅱ | 選択科目D群 | 選択 | 前期 | 2 | 1 | 齋藤俊昭 |
③ コミュニケーション能力 ⑧ 研究能力 ⑩ 教育能力 |
|
||
情報処理演習Ⅱ | 薬学科 | 選択科目Ⅱ | 選択科目D群 | 選択 | 後期 | 2 | 1 | 齋藤俊昭 |
③ コミュニケーション能力 ⑤ 基礎的な科学力 ⑧ 研究能力 ⑩ 教育能力 |
|
||
海外薬学研修プログラム | 薬学科 | 選択科目Ⅰ | アドバンスト科目 | 選択 | 通年 | 1・2・3・4・5・6 | 1 | 新井一郎 |
|
|||
海外国際交流体験プログラム | 薬学科 | 選択科目Ⅰ | アドバンスト科目 | 選択 | 通年 | 1・2・3・4・5・6 | 1 | 新井一郎 |
|